和ロマテラピー


さわやかな秋風の中に、きんもくせいの甘い香りがふんわりと漂うこのごろです。



そして温かいお茶にホッと心が和むいい季節ですね。



最近読んだ本の中で、 「和ロマテラピー」 という言葉を見つけました。



有吉 玉青さんという著者の、「お茶室の冒険」という 本です。



私生活で茶道のお稽古を続けていらっしゃる有吉さんは、お茶の教室では、そこに集った皆が、



共にお茶やお菓子を味わい、会話をし、季節を感じながら心楽しく過ごすこと、



畳に座ると不思議と落ち着く感じ、着物の絹の香りや、お香の薫りに心安らぐ感じ、



それらはお茶をする場のもたらすもので、ひそかに 「和ロマテラピー」 と呼んでいるそうです。



春芳茶園では店頭で、自家製のほうじ茶を炒っています。



その香ばしい香りに、お店の前を通る皆さんが、ふっと目を細め 「いい香りー!」



などと言って下さると、何だか私もうれしくなります。時には小さいお子さんが



「いいにおいがする!」と、興味津々に茶箱の中を覗いている、ほほ笑ましい光景も見られます。



ある時などは、 「香りのカーテンがかかってるみたいね。」と、素敵な言葉をかけて下さったお客様も



いらっしゃいました。私は、これもひとつの  「和ロマテラピー」 なのかなと思いました。



春芳茶園ならではの 「和ロマテラピー」 をたくさんみつけて、



お客様をおもてなししたいと思います。



樋代



 



 



 



 



 



 




お客様におすすめの商品です