春芳茶園のお茶がなぜ「繰り返し飲んでしまうのか?」
当園のお茶のセレクション方法について


当園では毎年、生産地を巡り、実際に茶畑を見て、茶葉の生育状況を確認して、仕入れをおこなっています

そして、その中でも高品質な茶葉を厳選し、その茶葉をさらに美味しいところだけに、磨いてお届けしているからこそ、他とは一味違う、繰り返し味わいたくなる茶葉をお届けすることができます。

春芳茶園の美味しい日本茶を生み出すためには3つのセレクションがあります。

1つ目は「生産家セレクション」です。

「生産家セレクション」では、毎年生産地の茶畑を巡り、生産家にも会い、いろいろなお話を聞かせていただきます。美味しい日本茶を作るのは、生産家の人柄がとても大事になります。美味しそうな茶葉は、まじめで研究熱心で、お茶のことが大好きな生産家さまが作っていることが本当に多いです。日本茶は、自然の力と人の力が一体となって生み出されるのです。

2つ目は「茶葉セレクション」です。

「茶葉セレクション」では素晴らしい人柄の生産家の茶葉の中から、お天気が良く、生育の良い日の茶葉を厳選し、テイスティングを行い、選ばれた茶葉を当園の茶葉として厳選していきます。
果物も、丁度熟している時に摘んで味わう果物が一番美味しいです。日本茶も天気が良く、茶葉がしっかり栄養を頂き、成長した茶葉が美味しいのです。
毎日、素晴らしい生産家の茶葉をテイスティングを行い、一番品質の良い時の茶葉を厳選することで、さらに品質に磨きをかけて当園の茶葉としてお届けしております。

3つ目は「仕上げセレクション」です

2つ目までのセレクションでお茶の美味しさは8割が決まります。あとの2割は、どのように「仕上げる」かになります。仕上げとは、茶葉の大きな葉の部分や細かな部分、茎の部分、粉の部分を除き、旨味が一番濃い葉の部分だけに磨き上げることです。そして磨き上げながら、焙煎をします。この焙煎度合いも美味しくお茶を作る大切なポイントになります。
素晴らしい茶葉をどのような茶葉に作り上げるのかを毎年の天候状況や生産地や茶葉の内容によって決めていきます。

この3つのセレクションで磨き上げたお茶が「春芳茶園のお茶」なのです。

茶葉だから美味しいのではありません。素晴らしい生産家様との良縁があり、素晴らしい茶葉が生まれ、その茶葉に合った最高の磨き上げ方を行うからこそ、「美味しい茶葉」が生まれるのです。

だからこそ「茶葉」で味わうのが最高に美味しいのです。

この3つセレクションを通過して生み出されたのが「春芳茶園の茶葉」なのです。

茶柱NEWS

10月17日(金)13時30分からルミネ横浜の8階で店主後藤が「美味しいお茶の淹れ方教室」を行います!

10月17日(金)13時30分からルミネ横浜の8階で店主後藤が「美味しいお茶の淹れ方教室」を行います!

春芳茶園の後藤隆典ですいつも春芳茶園にご縁をいただき、誠にありがとうございます!今回は「美味しいお茶の淹れ方教室」のご案内です!今年は抹茶や茶葉の価格の高騰などお茶関連のニュースの大変多い年になりましたが、一人でも多くの人にお茶の魅力をお届けしていくことで、産地貢献を引き続きしていきたいと考え...

もっと読む
抹茶のような粉末緑茶。溶かして飲める「玉露粉末茶」新登場!

抹茶のような粉末緑茶。溶かして飲める「玉露粉末茶」新登場!

いつも春芳茶園をご利用いただきまして誠にありがとうございます。 今まで粉末の緑茶は有機粉末緑茶に花粉症におすすめのべにふうきの2種類でしたが、この度、新たに三重県産の玉露粉末緑茶をご用意いたしました。 玉露の粉茶を更に細かく、溶けやすい微粉末加工した粉末緑茶です。 緑茶というよりも少し抹茶に...

もっと読む
加賀山中塗「抹茶シェイカー」に新色登場!贈り物にもおすすめです。

加賀山中塗「抹茶シェイカー」に新色登場!贈り物にもおすすめです。

いつも春芳茶園をご利用いただきまして誠にありがとうございます。 お土産や贈り物に人気の「加賀山中塗抹茶シェイカー」に新色が登場しました。 若葉色(黄緑)です。抹茶色で深草色の緑が人気でしたが、若葉色(黄緑)もかわいらしくておすすめです。 今は抹茶も気軽に飲む時代。「抹茶シェイカー」があれば...

もっと読む

チェックした商品