煎茶の歴史に触れる 「隠元禅師と黄檗(おうばく)文化の魅力」


先日、日本橋高島屋で開催されている「隠元禅師と黄檗(おうばく)文化の魅力」

という展覧会を見に行ってきました。



隠元禅師は、中国の高名な禅僧で、

江戸時代に日本からの度重なる要望に応え、63歳の時に来日。



禅の教えや多くの技術、文化を日本にもたらしました。



煎茶も隠元禅師によってもたらされた文化のひとつで、

現在の喫茶法(茶葉をお湯に浸す)が新しい喫茶法として全国に広まっていったそうです。



当時の絵画や文学に携わった文人達に煎茶は好まれ、

煎茶の甘露や爽やかさを味わいながら芸術談義に花を咲かせ

日本絵画などの芸術が花開いていったということです。



隠元自身も、冬に降り積もった雪を沸かしてお茶を煮出し、

弟子たちと共にそのお茶を味わいながら詩を詠みあったそうです。



なんとも風雅ですね!!



まだ暖を取る手段もあまりないその時代に、寒い冬温かいお茶を淹れて

皆で寄り集まって過ごすひとときは、心の中からほっと暖かくなれる

かけがえの無い時間だったのだと思います。



そしてそれは、現代でもきっと変わらないはずだと思うのです。



今回の展覧会を見に行って、あまり知られていない煎茶の歴史に触れ、

魅力を改めて実感しました。とても見応えのある展覧会ですよ!



会場内に、美味しいお煎茶をいただける煎茶席もあり、そちらもおすすめです。

今月の16日まで開催されていますので、

興味のあるかたはぜひお出かけしてみてください!!



スタッフ 樋代



http://www.takashimaya.co.jp/tokyo/event2/index.html