新茶Q&A
新茶の売れ筋ランキング
- A.
- 美味しい新茶(一番茶)は、その年の一番「旬」の時期に摘まれたお茶です。
そのお茶は、年間を通じて販売されます。
全国からサクラの便りが届き春本番を迎える頃、全国の茶畑では、豊かな太陽の光をいっぱいに受けて、お茶の新芽がいっせいに芽吹きます。
「夏も近づく、八十八夜♪~」という「茶摘」という歌があるように、立春(2月3日か4日)から数えて88日目前後を「八十八夜」と言って、お茶にとっては一番の「旬」の時期となります。
お茶は、この期間(年により前後しますが、静岡では4月20日頃から5月10日頃)に摘まれたお茶を「新茶(一番茶)」と呼び、このお茶を1年間しっかりと保存して販売していきます。
稀ですが、お客様の中で、
「新茶は香りだけで味がないのよね。だから新茶じゃないお茶がいいの・・・」
とおっしゃる方がいますが、それは少し誤解しております。
なぜなら、この新茶の期間に年間のお茶の約40%以上は摘まれており、それを中心にお茶屋さんは販売していくからです。
もし、新茶の時に購入されたお茶が「香りだけで味がないお茶」だったとしたら、
■ そのような傾向のお茶を販売しているお茶屋さん
■ 早く販売したいと準備された新茶販売のときだけの一時的なお茶
のどちらかです。
あなたが飲んだいつかの「あー美味しいお茶だなぁ~」と感じたお茶も「あー香りだけで味がないなぁ~」と感じたお茶も、新茶(一番茶)の可能性が高いです。
ぜひ、覚えておいてください!
「新茶(一番茶)はその年の一番「旬」の時期(お茶にとってベストシーズン)に摘まれたお茶で、そのお茶は年間通じて販売されるものです。
- A.
- 全国の生産家の茶葉を厳選して、お客様が美味しいと喜ぶ、お客様第一の茶葉をお届けすることができることです。
多くのお茶屋さんは、新茶シーズンは少しでも早く新茶を販売したい気持ちでいっぱいです。
なぜなら、一番の稼ぎ時であり、お茶の一番活気がある時期だからです。それは、当園も同様です。
そして御中元もお歳暮も旅行予約も「早割や早特」という言葉があるように、お茶も新茶時期に早く販売してお客様に喜んでもらおうという考え方が生まれました。
いろいろなお茶を創意工夫して作り、お客様に喜んでもらう努力をすることは素晴らしいことだと思います。
しかしその結果、新茶は「香りだけで味のないお茶」というイメージもでてくるようになってしまいました。
味覚は、千差万別なので絶対とは言えませんが、
お客様が美味しいと喜ぶ
お客様第一の茶葉は、しっかり吟味して、厳選して、
オリジナル製造して、はじめて出会うことができるのです
- A.
- 春芳茶園の新茶は、「急いては事を仕損じる」という方針です。
当園では、全国の生産家の茶葉を摘み日まで
厳選してオリジナル製造していることで、
産地通販の新茶よりも美味しさを磨き上げております
そしてさらに産地出身の消費地にある日本茶専門店の価値は
- お茶の好きなお客様といつも接点を持ち、
実際にどのようなお茶が喜んでいただけているかを常に感じられる場所にいること
当園では、店頭で各産地の茶葉を飲むことができる「しゅんぽうカフェ」、そして「お茶の入れ方セミナー」などを行い、お客様第一の茶葉を作るために常にお客様の声を大切にして、「美味 しさ」を創り上げています。
- さまざまな産地のお茶を冷静に比較して、その中でも「形にこだわらず、おいしさと安心にこだわって」
お茶を選ぶことができること
これは消費地にいる日本茶専門店専門店しかできません。
なぜなら産地にいると、産地の良さを一番にして
茶葉を製造します。
私たちはお客様が「美味しいと喜んでいただける茶葉」を
製造することを一番大切だと考えております
ぜひ、覚えておいてください・・・
消費地の日本茶専門店の最大のメリットは、
「全国のお茶の中から、厳選したお客様本位のお茶を選び製造することができることです」
日本茶の八割近くは
「やぶきた」品種、やぶきた茶!
現在、国内で製造されている日本茶の八割近くは「やぶきた」という名前の「品種」になります。
よく「やぶきた茶」などと呼ばれますが、お茶にもお米のように品種があり、現在ほとんどこの「やぶきた品種」のお茶が全国で製造されています。
ですから、お気に入りのお茶もそうでないお茶も実は「やぶきた茶」かもしれません。
では、同じ品種なのになぜそんなに味覚がいろいろ違うのでしょうか?
なぜなら、お茶の味はその土地の風土によって作られるから。
同じ「やぶきた品種」でも静岡で作るのと、鹿児島で作ると福岡八女では土壌の違いや気候によって味覚が大きく変わりますし、作る生産農家さんのお茶の育て方でも大きく違うのです。
日本茶の二大産地 静岡と鹿児島
そして香りの福岡八女
-
鹿児島かぶせ栽培
-
福岡八女かぶせ栽培
現在の日本茶の二大産地は、静岡県と鹿児島県です。静岡県が全体の40%、それと同じくらい鹿児島県でも製造しております。そして生産量は少ないですが香りのあるお茶を作る福岡八女の お茶が当社にはあります。
-
静岡露地栽培
- 静岡県ではその中でも八割近くが「やぶきた品種」を製造しております。そして生産方法の特徴としては、「露地栽培」が中心です。
鹿児島県では「やぶきた品種」が5割で、後は「ゆたかみどり品種」や「あさつゆ品種」など他品種を製造していて、「かぶせ栽培」が特徴のひとつです。
八女は玉露で生産量NO.1産地なので、かぶせ茶が中心です
「露地栽培」と「かぶせ栽培」で同品種でもお茶の味覚が違います。
そして生産地でお茶の作り方にも違いがあり味覚も違うのです。
各産地の味覚の特徴は実際に飲んで比較することをおすすめです。
どの産地の「やぶきた茶」なのか?または、どの産地のやぶきた品種以外のお茶なのか?
いろいろ飲み比べてみて、ご自分の好みを探してみてください。
もちろん、春芳茶園にいらして味のお好みをお伝えいただければ、お好みにあったお茶を一緒にお探しいたします!
生産地飲みくらべセット
日本茶の三大産地の新茶を
飲み比べしませんか?
【当社の新茶の作り方】
ぜひ厳選した本物の新茶の美味しさをこの機会にお楽しみください!!
しゅんぽうちゃえん新茶物語
鹿児島・静岡 新茶・生産家巡り・仕入れの旅
鹿児島新茶仕入れ日記
- vol1:「市場へ向かう編」
- vol2:「知覧地域茶畑まわり&テイスティング1編」
- vol3:「鹿児島市場の状況1&テイスティング2編」
- vol4:「鹿児島市場の状況2&天候状況と茶質影響編」
- vol5:「大隅半島生産家まわり編」
静岡新茶仕入れの旅
- vol1:「お墓参り&静岡菊川茶畑巡り編」
- vol2:「静岡牧之原茶畑巡り編」
- vol3:「静岡掛川茶畑巡り編」
- vol4:「春芳茶園テイスティング編」
