摘み日へのこだわり
お茶は摘み日によって、味に差が出ます。
春芳茶園店主自らお茶の産地に出向き、テイスティングを重ねて、どれが一番おいしい摘み日の茶葉か厳選しています。
春芳茶園のお茶は、徹底した味覚本位です。
お茶の形や見た目にこだわらず、徹底した味覚本位を貫いて、日本茶の選択をしております。
現在、お茶は、ほとんどが機械で製造されるため、見た目をきれいにすることが容易にできるようになりました。
見た目がきれいで、そしておいしくて安い・・・
そんなお茶があれば春芳茶園でも扱うでしょう。
しかし、やはりすべてを兼ね備えるものはなかなかありません。
そこで、春芳茶園ではお茶の見た目を捨てました。
「お茶は見るもんじゃない、飲むものだ!」
「もっと安くておいしいお茶を皆様に飲んでもらいたい」
そんな思いを貫いて現在に至ります。
春芳茶園のお茶は、粉っぽく、見た目は荒い感じのお茶です。でも飲んでみるとしっかりと旨みのある、お茶らしいお茶です。
ぜひ一度試してみてください。
日本茶のおいしさを感じてもらえるはずです。
お茶は摘み日によって、味に差が出ます。
春芳茶園店主自らお茶の産地に出向き、テイスティングを重ねて、どれが一番おいしい摘み日の茶葉か厳選しています。
深蒸しは、お茶を味わい尽くすことができる製法。茶葉の見た目は悪くなっても、味の深みと栄養を考えると、やっぱり深蒸し茶です。
お茶は「生鮮食品」と考えています。だから、春芳茶園ではお茶を冷蔵ケースで保管して、新鮮でおいしいお茶を皆様にお届けしています。
春芳茶園のお茶は、その地域や生産家といっしょになってお茶本来の自然な味覚を引き出そうという努力によって出来ています。